fc2ブログ

少しだけ落ち着いてきました。

パニック状態も少し落ち着いてきました。
まだまだ、油断出来ません。

今年の夏は、全く樹液にクワガタが、ついていませんでした。
最近、ネブトだけは、ついていると言う状況でしたが、ネブトもあまりいない感じでしたね。

夏にお伝えしたスズメバチは、大量で、チャイロがいないと書いたタイミングの週に
今度は、画像の状態になり、他スズメバチは、姿を消しました。
IMG_3025.jpg
冷静に考えれば、寄生バチなので、後半栄えるのかもしれません。
スズメバチは、樹液では、姿を消しましたが、ちょっと前まで、山に入ると結構危険な状態でした。

きのこは、と言うと、初秋は、早めに出そうまたは、ちょっと出たけど、乾燥でストップ⇒
その後降り過ぎてばらつき、晩秋になって晩夏~晩秋のきのこが、コラボみたいな状態・・・

自分は、マイナーきのこ狙いなのですが、今年は、少しメジャー級も狙うつもりで、
適正な時期に気合でいろいろ入りましたが、実際出てきた時には、疲れたのと
好きな種が、続々と出てきたので、行っている時間もなく、現在になってしまいました。
と言っても採れない訳ではなく、結構成績は、良かったです。

トータルすると夏にも雨があり、現状も定期的に雨が降っているので、レア菌にも
複数会うことが出来ました。暇なときにチビチビ紹介したいと思います。

後、面白い現象として、キノコの菌に寄生するきのこがありますが、通常、寄生される側が、
大量にあり、寄生している側は、少しと言うイメージでしたが、今年は、寄生する側が、
多かったり、それだけだったりとちょっと奇妙な状態でした。

シーズンも残りわずかですが、最後は、美味しい大本命ばかりなので、しっかり取りたいですね!

ちょっとだけ、レア菌(自分のフィールドでは)を紹介しておきます。
IMG_3090.jpg
■コンイロイッポンシメジ■
超奇麗な好きなきのこです。(鑑賞用)
毎年、少量は、見るのですが、今年は、複数出現しておりました。
一応食となっているきのこですが、現状食べておりません。この時期は、他に食べるきのこが複数あるので、
なかなかチャレンジ出来ていません。

IMG_3197.jpg
■ヤマブシタケ■
自分的には、レア感はなく普通に会います。
今年は、結構ありました。状態良いと非常に美味しいきのこですが、
ちょっとでも過ぎると食感が悪くなってしまいます。
最近は、栽培品もありますが、全く別物です。

IMG_3198.jpg
■ナガエノスギタケ 白タイプ■
滅多に会えないきのこですが、今年は、結構見ました。
美味しいと言う情報もあり、食べてみましたが、
・・・・・・超苦いし・・・・食感が良いと言う話でしたが、それ程でもないし・・・
まあ、苦いのは、個体差らしいですが、それにしても、もう良いかなぁと言う感じでした。
モグラの巣から出るアンモニア菌でもありますので、
そこで、食えるかどうかも人それぞれかと・・・自分は、そう言うのは、平気ですが、美味しくなければどうにもなりませんね。
まあ、経験と言う事で。
最後に
IMG_3221.jpg
■コノミタケ■
以前老菌は、確認していたのですが、今年は、4株収穫出来ました!
非常に大型の上、半分以上地中に潜っているので、とるのも結構大変なきのこですが、
美味い!マイタケとホウキタケの食感両方味わえるキノコです。
ただ、きのこ自身の旨味と言う部分では、ノーマルホウキタケに勝算が。
能登に複数生えるきのこらしく、他ではあまり出ないそうですが、新潟、宮城辺りでは、
出るようです。能登では、すき焼きに入れるのが、定番らしいので、冷凍した分は、
すき焼きにしてみます。冷凍が、合うきのこかどうかまだ分りませんが。

以上結構ご要望がありましたので、アップしてみました。
また、時間がある時にでも紹介致します。


スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット