ヒメオオ始動!
本日出荷分が、終わりましたので、ブログ更新しておきます。
今年は、まじめにヒメオオを再開したいと思っております。
採集に行かなくなったので、諦めていたのですが、店舗のお客様で、ヒメオオ採集スイッチが、
入った方がいるので、譲って頂く事が出来たので、再開出来る流れになりました。
今年は、自分でも採集に行きたいなぁとは、考えております。
カテゴリが、なぜF2チャレンジになっているのか忘れましたが、
以前の累代データもきちんと確認し、今年は、まじめにいきます。
自分の中では、ヒメオオの累代での問題は、とりあえず慣れれば累代は、出来ますが、
産卵が、細くなっていくので、恐らくしっかり飼育出来ていない部分がある為、
弱化していく感じがしております。F4~F5辺りが、かなり厳しくなります。
成虫サイズも落ちていきます。
その辺の原因も探る必要があると思います。
サイズは、ある程度狙いますが、本命ではないので、菌糸は、多分使用しません。
頭数に余裕があれば、経験として試すかもしれません。
材に関してもいろいろな方法で仕込んだりしましたが、どれもこれだ!と言う感じがなく、
未だに判りませんが、今年は、材と共に越冬しましたので、その材を良方向へ調整し
セットと言う感じでスタートします。良くも悪くも冬越し出来なかった成虫が、半分以上いるので、
材は、1セットに2~3本使えそうです。
問題は、2セット目以降の材をどうするか作戦を練ります。
これがないと勿体なくて割り出せず、食われて終わってしまう事が結構あります。
(去年やりました><)
新たな仕込みの方法もアイデアもいくつかあるので、試してみます。
以前自分は、クヌギ×コナラ〇の考え方でしたが、現状ですと、どちらでも良くそこは、
あまり重要視しておりません。もっと言うならクヌギ△コラナ△と言う考えです。
まあ、この辺よりセッティングだと思います。
昔の目標として、1♀30産卵を目指していた気がしますが、これは、かなり難しそうです。
20前後一度採れた事からこの目標にした気がしますが、かなり厳しいです。
2年でとかなら出来ると思います。
幼虫飼育に関しては、(採れればの話ですが・・・)ライト系と今いろいろ試作中のマット系で
飼育する予定です。幼虫飼育に関しては、外産ネブト系と重なるので、比較的楽です。
後は、余裕が出たらと運ですが、かなり前こちらでも書いたイエローバンドの固定が出来るか
です。簡単に言うと、通常オレンジバンドで、イエローバンドもいます。
店舗のお客様に聞いた話では、イエローが、越冬らしいと言う情報もあるそうですが、
100%正解ではない事も当店自身は、理解しております。と言うのは、このブログ?でも
多分残っている気がしますが、F1かF2新成虫で、イエローバンドが、出ております。(たしか新潟産)
ただ、紫外線で、と言うのも正しいと思いますので、どちらもいるが、正解だと思います。
=越冬個体につながるかは、自分は、判りません。
好みですが、意外にここの色が違うと個体の見た目が、全然違ってきます。
とりあえず、日曜日に起こしてきましたので、2週間後位から活動すると思います。
最近は、かなりヒメオオも採集圧が、高いと聞きますが、飼育の方は、どうなのでしょうか。
すんなり累代出来ている人も増えたのかもしれませんね。
まあ、その辺は、気にせずマイペースで、行かせてもらいます。
今年は、まじめにヒメオオを再開したいと思っております。
採集に行かなくなったので、諦めていたのですが、店舗のお客様で、ヒメオオ採集スイッチが、
入った方がいるので、譲って頂く事が出来たので、再開出来る流れになりました。
今年は、自分でも採集に行きたいなぁとは、考えております。
カテゴリが、なぜF2チャレンジになっているのか忘れましたが、
以前の累代データもきちんと確認し、今年は、まじめにいきます。
自分の中では、ヒメオオの累代での問題は、とりあえず慣れれば累代は、出来ますが、
産卵が、細くなっていくので、恐らくしっかり飼育出来ていない部分がある為、
弱化していく感じがしております。F4~F5辺りが、かなり厳しくなります。
成虫サイズも落ちていきます。
その辺の原因も探る必要があると思います。
サイズは、ある程度狙いますが、本命ではないので、菌糸は、多分使用しません。
頭数に余裕があれば、経験として試すかもしれません。
材に関してもいろいろな方法で仕込んだりしましたが、どれもこれだ!と言う感じがなく、
未だに判りませんが、今年は、材と共に越冬しましたので、その材を良方向へ調整し
セットと言う感じでスタートします。良くも悪くも冬越し出来なかった成虫が、半分以上いるので、
材は、1セットに2~3本使えそうです。
問題は、2セット目以降の材をどうするか作戦を練ります。
これがないと勿体なくて割り出せず、食われて終わってしまう事が結構あります。
(去年やりました><)
新たな仕込みの方法もアイデアもいくつかあるので、試してみます。
以前自分は、クヌギ×コナラ〇の考え方でしたが、現状ですと、どちらでも良くそこは、
あまり重要視しておりません。もっと言うならクヌギ△コラナ△と言う考えです。
まあ、この辺よりセッティングだと思います。
昔の目標として、1♀30産卵を目指していた気がしますが、これは、かなり難しそうです。
20前後一度採れた事からこの目標にした気がしますが、かなり厳しいです。
2年でとかなら出来ると思います。
幼虫飼育に関しては、(採れればの話ですが・・・)ライト系と今いろいろ試作中のマット系で
飼育する予定です。幼虫飼育に関しては、外産ネブト系と重なるので、比較的楽です。
後は、余裕が出たらと運ですが、かなり前こちらでも書いたイエローバンドの固定が出来るか
です。簡単に言うと、通常オレンジバンドで、イエローバンドもいます。
店舗のお客様に聞いた話では、イエローが、越冬らしいと言う情報もあるそうですが、
100%正解ではない事も当店自身は、理解しております。と言うのは、このブログ?でも
多分残っている気がしますが、F1かF2新成虫で、イエローバンドが、出ております。(たしか新潟産)
ただ、紫外線で、と言うのも正しいと思いますので、どちらもいるが、正解だと思います。
=越冬個体につながるかは、自分は、判りません。
好みですが、意外にここの色が違うと個体の見た目が、全然違ってきます。
とりあえず、日曜日に起こしてきましたので、2週間後位から活動すると思います。
最近は、かなりヒメオオも採集圧が、高いと聞きますが、飼育の方は、どうなのでしょうか。
すんなり累代出来ている人も増えたのかもしれませんね。
まあ、その辺は、気にせずマイペースで、行かせてもらいます。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット