連絡事項と飼育状況
連絡事項
大変ご無沙汰しておりました!北海道の○○様 メールリターンで返信不能です。
申し訳ございません。
L-3の納期の状況ですが、徐々に、今週が、山ではないかと言う感じです。
予想通りであれば、来週は、通常に戻ると思われます。
以上 連絡事項でした。
来週ペラルマのNL-04セット割り出し出来るかもしれません。
まだ、急ぐ必要もないのですが、コバエが、出たので、上部を半分削った状態に
してあり、L-3補充するにもコバエ発生している部分に補充・・・
と言う感じでこれは、割り出しマット全交換したいところです。
コバエ対策ケースで数頭NL-04継続し、残りは、L-3ベースに入れられればと
考えております。コバエの誘発と成長速度を比較するのに、L-3にNL-04を
10%・20%・・・でMIX出来れば、データ取りとしては、最高です。
コバエの誘発と成長速度のベストな部分を探りたいと思います。
割り出してみて余裕があれば、幼虫も販売したいと思います。
ペラルマトゥスの場合、あまり成長を急ぐと1年1化になるので、微妙でもあります。
今日は、大幅に割り出しが、遅れていた福島ネブトとトカラネブトの応急処置も
出来ましたので、これも来週更に補充して一段落となりそうです。
そろそろブリードも開始しなくてはいけないのですが、この時期は、店が狭いので、
大変です。飼育棚を整理し一時的に、洗浄した空瓶を収納していかないと
洗い物も出来ない状況なので、考えながらの作業になります。
パズルのようで、困ります。洗っても洗っても発生してくる瓶や容器で、大騒ぎです。
今年の普通種のブリードは、アカアシ休みで、コクワ多めで行こうと思っています。
菌糸も少量ながら復活しましたし、P6やライトLV3でのイメージも昨年掴んだので、
本番ですね。菌糸で55UP!、マットで50UP!辺りがとりあえずの目標でしょうかね。
ネブトの方は、割り出し遅れ気味と言う話をしていますが、
各産地早いタイミングで、小分けした物もあります。
ただ、考え方は、やはり変わらず、マルバネ同様1頭よりも余裕があるスペースでの少数まとめ飼いが、
大型作出には、近道のような気がしてなりません。
ただ、これは、使用するマットにもよります。
自然界のイメージより、成長の早いマットの場合は、単独でも良いかもしれませんし、
飼育されている方の慣れもあると思うので、参考程度と考えてください。
ギネスクラスと言われれば、尚更判りません。
ギザなし血統ヒラタですが、本日ある程度割り出してみました。
AAAクラスは、現在2頭のみでした。
(内歯先からすべて消失タイプ)
大半が、顎先に1対出現したタイプと微妙にギザっているタイプでした。
消失なしが、1頭 残り、2~3対出現した個体、小型なので当然消失ですが、
判断出来ない固体が、数頭と言ったところです。残りは、幼虫5頭位です。
後半ちょっとランクの低い個体が、出ちゃいました。
小さく出すと判断出来ないので、ある程度大型化させると考えると、
ギザなしの血が、強いメスを見極める為の複数セット大量産卵は、やや困難ですよね~
固定と言うのは、やはり大変ですね・・・
メスもよく観察すれば、それを見抜くポイントが、あるかもしれませんね。
それにしてもAAAクラスは、かっこいいです!
今回の固体は、50後半位でまあまあですが、特大で出せれば、更にカッコ良さそうです!
この辺は、好みですけどね。顎は、細く見えますしね・・・
ヒペリオン好きには、良いかもしれません。ちょっと本土ヒラタには、見えないかっこよさです。
(ノーマルが、いて成り立つ括弧良さでもあります。)
大変ご無沙汰しておりました!北海道の○○様 メールリターンで返信不能です。
申し訳ございません。
L-3の納期の状況ですが、徐々に、今週が、山ではないかと言う感じです。
予想通りであれば、来週は、通常に戻ると思われます。
以上 連絡事項でした。
来週ペラルマのNL-04セット割り出し出来るかもしれません。
まだ、急ぐ必要もないのですが、コバエが、出たので、上部を半分削った状態に
してあり、L-3補充するにもコバエ発生している部分に補充・・・
と言う感じでこれは、割り出しマット全交換したいところです。
コバエ対策ケースで数頭NL-04継続し、残りは、L-3ベースに入れられればと
考えております。コバエの誘発と成長速度を比較するのに、L-3にNL-04を
10%・20%・・・でMIX出来れば、データ取りとしては、最高です。
コバエの誘発と成長速度のベストな部分を探りたいと思います。
割り出してみて余裕があれば、幼虫も販売したいと思います。
ペラルマトゥスの場合、あまり成長を急ぐと1年1化になるので、微妙でもあります。
今日は、大幅に割り出しが、遅れていた福島ネブトとトカラネブトの応急処置も
出来ましたので、これも来週更に補充して一段落となりそうです。
そろそろブリードも開始しなくてはいけないのですが、この時期は、店が狭いので、
大変です。飼育棚を整理し一時的に、洗浄した空瓶を収納していかないと
洗い物も出来ない状況なので、考えながらの作業になります。
パズルのようで、困ります。洗っても洗っても発生してくる瓶や容器で、大騒ぎです。
今年の普通種のブリードは、アカアシ休みで、コクワ多めで行こうと思っています。
菌糸も少量ながら復活しましたし、P6やライトLV3でのイメージも昨年掴んだので、
本番ですね。菌糸で55UP!、マットで50UP!辺りがとりあえずの目標でしょうかね。
ネブトの方は、割り出し遅れ気味と言う話をしていますが、
各産地早いタイミングで、小分けした物もあります。
ただ、考え方は、やはり変わらず、マルバネ同様1頭よりも余裕があるスペースでの少数まとめ飼いが、
大型作出には、近道のような気がしてなりません。
ただ、これは、使用するマットにもよります。
自然界のイメージより、成長の早いマットの場合は、単独でも良いかもしれませんし、
飼育されている方の慣れもあると思うので、参考程度と考えてください。
ギネスクラスと言われれば、尚更判りません。
ギザなし血統ヒラタですが、本日ある程度割り出してみました。
AAAクラスは、現在2頭のみでした。
(内歯先からすべて消失タイプ)
大半が、顎先に1対出現したタイプと微妙にギザっているタイプでした。
消失なしが、1頭 残り、2~3対出現した個体、小型なので当然消失ですが、
判断出来ない固体が、数頭と言ったところです。残りは、幼虫5頭位です。
後半ちょっとランクの低い個体が、出ちゃいました。
小さく出すと判断出来ないので、ある程度大型化させると考えると、
ギザなしの血が、強いメスを見極める為の複数セット大量産卵は、やや困難ですよね~
固定と言うのは、やはり大変ですね・・・
メスもよく観察すれば、それを見抜くポイントが、あるかもしれませんね。
それにしてもAAAクラスは、かっこいいです!
今回の固体は、50後半位でまあまあですが、特大で出せれば、更にカッコ良さそうです!
この辺は、好みですけどね。顎は、細く見えますしね・・・
ヒペリオン好きには、良いかもしれません。ちょっと本土ヒラタには、見えないかっこよさです。
(ノーマルが、いて成り立つ括弧良さでもあります。)
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット