ダビディスコクワ
最近いいなぁと思いながらも、飼育するまでに至る虫が少なくなり、
ほとんどデータ取りならこの虫をやるか・・・みたいな選択が多い中、
やっとずっと良いなぁと思いながらも、縁がなかったダビディスコクワを
飼育出来ました。
別に高い訳でもなく本気出せば探せると思うのですが、その気力がなかったと言うか。
今回店舗のお客様に情報を頂き、飼育することが出来ました。
とりあえず、産卵~羽化まで終了し、現在、2世代目の産卵中です。
結論として、超お気に入りとなり、久しぶりに長く累代したい中に仲間入りとなりました。
最初ヒメオオのミニカー版みたいなイメージで、欲しいと思っておりましたが、
飼育してみると全く異なり、普通・・・見た目も思った程似ていないかもしれませんが、
それは、それで、好みだったようです。
飼育データとしては、
マットは、ライトLv3、T-5、現在テストしている2タイプ
基本600~800で、1本飼育(コバエ発生や水分を誤って高くなり交換したものはあります。)
温度は、大きく2段階で飼育しましたが、ここは、あまり影響せず、現在ブリードしている
越冬成虫群①、途中我慢して加水を控えた方が、現在羽化している②となりました。
(各マット含水量が、異なるので、それなりに合わせての話です。)
サイズは、誰に聞いても判らず、調べても判らず、唯一WDで、28mm位と言う情報だけ確認出来ました。
参考程度ですが、今回の状況は、
①での羽化群は、♂22~28mm 24~25mm位が多く小ぶりなのかな?と思っておりましたが、
②は、♂28mm~32mm ♀は、30mmも出てきました。

ボケボケ画像ですが、32mmの1個体(数頭出ています。)

またまた、ボケ画像ですが、♀30mm(♀の30mmは、今回、これ1頭でした。)
この辺から考えると完全にムシモンサイズですね。
となると、♂36mm♀32mm位が、目標になるかもしれません。
ただ、②の方は、ムシモン同様腹の収まりが悪い個体もいるので、飼育法を少し見直す必要がありそうです。
今回使用したマットの中では、マットでの違いは、ほぼない感じでしたので、水分量等自分が、飼育しやすいマットで
良い感じでした。
産卵に関しては、①は、季節なりで、成虫越冬後、ブリード開始で、問題ない感じです。
②に関しては、これからですが、どうなるか試してみます。
次回の幼虫飼育の課題としては、やはり、ドルクス系は、全交換でなくても良いので、
一度交換作業をしメンテナンスした方が、良い気がします。
また、自分の小型ボトルは、あまり使わない性で、形状と通気のバランスが悪い物が多く
狙ったように、熟成していかない傾向なので、その辺も見直しする必要がありそうです。
(て言うより、基本、容器が小さい程、幼虫とマットを同時に育てていく様なライトっぽい飼育をするのは、難しい傾向です。)
後1つ面白いと感じたのですが、羽化し掘り出さず越冬(越冬と言っても18℃前後での管理でした。)させ
ブリード開始しましたが、春掘り出した際に、完全に死んでしまったと、思った個体が、数日後に、普通に
活動していたり、うっかり、成虫管理中に乾燥させて、死んでしまったと思った状態から霧を吹いて数日後、
普通に餌を食べていると言う現象がありました。
身の危険を感じると、即、仮死状態に入れるのかもしれません。
こんな部分も興味が出てより、続けてみたいと感じました。
アカアシやヒメオオの幼虫を大きくするのが苦手で、この辺の克服も兼ねてと思いましたが、
こちらは、ちょっと違う気がします。(結構普通)
アカアシは、産卵羽化は、全く問題ないのですが、大きく出来ないです・・・
WD譲って頂いた佐渡の♀でしたので、頑張る予定でしたが、
今回は、途中で失敗していまし最大サイズが、♂43・・・
ただ、こう言う状況の時は、必ず♀は、それなりに育つ傾向で、
現在のセットは、♂43×♀40と言う異様なセットを組んでおります。
クランネブトも最初そうでしたが、♂平均値が上がってくると♀サイズは、落ちていきます。
本当は、両方上がってほしいのですが、なかなか難しいですね。(狙っているわけではありません。)
こんな感じです。
以前クランネブトでサイズ掲載をしませんでしたが、ビークワに応募する方もいるだろうと
考え、サイズを控えました。
自分は、出さない訳ではなく、自分の目標を超えた際には、応募したいと考えておりますが、
なかなか超えてくる虫がありません。
それでは。
ほとんどデータ取りならこの虫をやるか・・・みたいな選択が多い中、
やっとずっと良いなぁと思いながらも、縁がなかったダビディスコクワを
飼育出来ました。
別に高い訳でもなく本気出せば探せると思うのですが、その気力がなかったと言うか。
今回店舗のお客様に情報を頂き、飼育することが出来ました。
とりあえず、産卵~羽化まで終了し、現在、2世代目の産卵中です。
結論として、超お気に入りとなり、久しぶりに長く累代したい中に仲間入りとなりました。
最初ヒメオオのミニカー版みたいなイメージで、欲しいと思っておりましたが、
飼育してみると全く異なり、普通・・・見た目も思った程似ていないかもしれませんが、
それは、それで、好みだったようです。
飼育データとしては、
マットは、ライトLv3、T-5、現在テストしている2タイプ
基本600~800で、1本飼育(コバエ発生や水分を誤って高くなり交換したものはあります。)
温度は、大きく2段階で飼育しましたが、ここは、あまり影響せず、現在ブリードしている
越冬成虫群①、途中我慢して加水を控えた方が、現在羽化している②となりました。
(各マット含水量が、異なるので、それなりに合わせての話です。)
サイズは、誰に聞いても判らず、調べても判らず、唯一WDで、28mm位と言う情報だけ確認出来ました。
参考程度ですが、今回の状況は、
①での羽化群は、♂22~28mm 24~25mm位が多く小ぶりなのかな?と思っておりましたが、
②は、♂28mm~32mm ♀は、30mmも出てきました。

ボケボケ画像ですが、32mmの1個体(数頭出ています。)

またまた、ボケ画像ですが、♀30mm(♀の30mmは、今回、これ1頭でした。)
この辺から考えると完全にムシモンサイズですね。
となると、♂36mm♀32mm位が、目標になるかもしれません。
ただ、②の方は、ムシモン同様腹の収まりが悪い個体もいるので、飼育法を少し見直す必要がありそうです。
今回使用したマットの中では、マットでの違いは、ほぼない感じでしたので、水分量等自分が、飼育しやすいマットで
良い感じでした。
産卵に関しては、①は、季節なりで、成虫越冬後、ブリード開始で、問題ない感じです。
②に関しては、これからですが、どうなるか試してみます。
次回の幼虫飼育の課題としては、やはり、ドルクス系は、全交換でなくても良いので、
一度交換作業をしメンテナンスした方が、良い気がします。
また、自分の小型ボトルは、あまり使わない性で、形状と通気のバランスが悪い物が多く
狙ったように、熟成していかない傾向なので、その辺も見直しする必要がありそうです。
(て言うより、基本、容器が小さい程、幼虫とマットを同時に育てていく様なライトっぽい飼育をするのは、難しい傾向です。)
後1つ面白いと感じたのですが、羽化し掘り出さず越冬(越冬と言っても18℃前後での管理でした。)させ
ブリード開始しましたが、春掘り出した際に、完全に死んでしまったと、思った個体が、数日後に、普通に
活動していたり、うっかり、成虫管理中に乾燥させて、死んでしまったと思った状態から霧を吹いて数日後、
普通に餌を食べていると言う現象がありました。
身の危険を感じると、即、仮死状態に入れるのかもしれません。
こんな部分も興味が出てより、続けてみたいと感じました。
アカアシやヒメオオの幼虫を大きくするのが苦手で、この辺の克服も兼ねてと思いましたが、
こちらは、ちょっと違う気がします。(結構普通)
アカアシは、産卵羽化は、全く問題ないのですが、大きく出来ないです・・・
WD譲って頂いた佐渡の♀でしたので、頑張る予定でしたが、
今回は、途中で失敗していまし最大サイズが、♂43・・・
ただ、こう言う状況の時は、必ず♀は、それなりに育つ傾向で、
現在のセットは、♂43×♀40と言う異様なセットを組んでおります。
クランネブトも最初そうでしたが、♂平均値が上がってくると♀サイズは、落ちていきます。
本当は、両方上がってほしいのですが、なかなか難しいですね。(狙っているわけではありません。)
こんな感じです。
以前クランネブトでサイズ掲載をしませんでしたが、ビークワに応募する方もいるだろうと
考え、サイズを控えました。
自分は、出さない訳ではなく、自分の目標を超えた際には、応募したいと考えておりますが、
なかなか超えてくる虫がありません。
それでは。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット