fc2ブログ

イマイチでした。

今週の山は、曇りでハナムグリ採集は、イマイチでした。
先週落したヒラタハナムグリは、3頭採集出来ました!
ただ、もう小さすぎて花粉だらけだと、肉眼では、多分そうかな?位な感じで、
スマホで撮影後最大でやっとあっていると判る程度><
IMG_3409.jpg
米粒より小さいので、ブリードもいろいろ大変そうです。
多分無理かなぁと思いながらセットしてみました。

他は、ヒメトラを補充出来ましたが、少なかったです。曇りなのと花の切り替わりな感じで、探しにくい状況でした。

今年は、木が大量に倒れた性なのかちょっと熊には気を付けないとと本能的に感じております。
今年は、つる植物の伸びが、遅い気がしていて、結構ヤブ感もない性かもしれません。
イチゴもまだまだ、行けそうです。

昼の山歩きだと、あまり会わないウサギ、タヌキ、そしてキツネに遭遇しました。(サルは、毎回です)
熊も会えるかと思いましたが、会えませんでしたが、今年は、林道すぐ横に、新しいフンが多いので、
ちょっと用心しています。

先週は、久しぶりにカモシカと会話しましたし(笑)
カモシカは、挨拶すると逃げずに近接で、暫く話を聞いているような状態になります。
脅かすと向かってくるかもしれませんので、注意が必要ですが、普通に挨拶する感じですと、
しばらく見つめられて、のんびり去っていきます。
超筋肉美なので、もし、向かってきたら熊より危ない気もします。

シカは、毎回と言って良い程、警戒音や子供の声がしますが、なかなか会う事は出来ません。

後は、なかなか会えないアナグマに会いたいですね。目が悪いのか(詳しくはわかりません。)
上手くいくと足元まで接近してくれます。

後は、樹液を軽く下見し、キノコ探しをしましたが、雨上がりなので、見た目良さそうな感じでしたが、
雨あがりすぎて今日辺りから出ているのでは?と言う気がします。
先週見落とし?のようなハタケシメジ少々とアラゲキクラゲ、そして今年初で、結構好きなきのこ
IMG_3410.jpg
トキイロヒラタケを少々採る事が出来ました。
大きくなると固くなり食べれないので、柔らかい部分をカットして食べるのですが、
今回は、タイミングばっちりで、カットなし食べる事が出来ました。
(手間下のような個体は、×です。)

このきのこは、多分好き嫌い、料理法により、美味しいか判れると思います。
ヒラタケ系の香りが、かなり強いので、冷たい料理が、良い気がします。
(かなり甘い花のような香り)
自分は、下茹でしポン酢、砂糖少々、ゴマ、ゴマ油で、ワカメと混ぜて食べるのが、好きです。
コリコリ感のあるきのこです。

アラゲキクラゲは、若い個体が多く沢山あったのですが、大体届かない場所に生えます><
伸びる鎌は、あるのですが、そこまで本気採集ではないので、持って行かなかったので、
1食分位でした。好みですが、自分は、水分が抜けゴリゴリな物より、新しめのコリコリ位が、
好きです。 

ヒラタ採集すると、キクラゲ、ウスヒラタケ辺りは、普通にありますので、興味がある方は、見つけたら食べてみてください。
(あまり間違える毒きのこみたいなものもありません。)

観察のみですが、結構きのこは、出ており、一応食べられるきのこですと、アマタケ、ツチナメコなんかも出ておりました。

今年は、ヒルがすごいので、苦手な方は、いない山に行った方が良さそうです。

それでは。
スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット