fc2ブログ

マルバネの産卵不調な方へ

マルバネの産卵でそろそろ状況がみえてくる時期だと思いますので、
不調な方に少しでも役に立てればと言う思いで少々アドバイスです。

マルバネは、失敗する方は、かなり失敗が続きますし、
成功している方は、ずっと成功している傾向にあります。
いろいろお話を聞いていると、いろいろ共通点も見えてきましたので、
参考になれば、幸いです。

失敗続きの方に多いのが、オオクワなどがメインで飼育してきた方。
更に、ある程度長い飼育経験のある方に多いです。

これは、私が最近オオクワの産卵で失敗するのと同じ理屈です。
水分控えたつもりが、まだまだ多めでよく失敗します・・・
マルバネ、ネブト、ツヤに慣れている性でしょう。

自分自身もそうですが、ある程度産卵は、こう言う感じと言う
イメージが、出来てしまっているので、そうなるのだと思います。

一応パッキング状態は、産むぎりぎり位と予想し、やや水分を
抑えた状態でお届けしています。
水分を足す事は、出来ても抜くのは、困難と言う事や、
ストックされるケース、輸送の重量などいろいろな要素があり、
こうなります。

それでもオオクワなどが、メインの方には、水分多めと思える量
に思えるのかもしれません。

マルバネの産卵にベストな水分量と言うのは、にぎったら、にぎったまま、
崩してもダマダマになる状態が、ベストだと思います。
もちろん握ると水が、ダラダラ出るような量ではありません。

国産のマルバネで、難しいとか簡単とかのレベルは、この水分量が、
一番伝わっていない部分なのかもしれないと最近は、思います。
ヤエヤマ、ヨナグニは、ヒラタなどをセットするレベルでも結構
産んでくれる固体がいます。オキマル、アマミは、これですとなかなか産みません。

今回ヤエマルワイルドで、10日間でマットは、全く同じ条件で、水分ヒラタセット程度とかなり高めで
試したところ、かなり高めが、10日で42個!(見落としあると思います。)
ヒラタセット程度は、0とはっきり差が出ました。
一応0の方も産卵させたいので、水分を上げて再セットしました。
ちなみに、マットは、L-3深~浅まで混合で、同時に2セットしています。
マット不足で、仕上げ時多めに作り、あまった物をコツコツ貯めたものです^^;

仮に固体差で水分控えめで産んでいても初令の成長は、極端に遅くなります。
慣れてくるとこれを利用して3年1化などに持っていきます。

で、それだけ水分を上げると通常マットを詰めると言う工程は、なくなります。
大量に水分を含んでいるので、勝手に詰まるので、詰める必要が無いわけです。
逆に詰めたら潜れないと言う状態です。

オオクワなどをメインで飼育されている方には、この水分量と言うのは、
予想以上なようで、なかなか受け入れてもらえないようです。
マットが、腐るとか卵が、腐るとかいろいろ思われるようです。

一度成功すれば、感じがつかめるので、思い切って水分を上げて頂きたいなあと
思っております。

私の場合は、パッキングした平均的な水分量のL-3 20Lですと
ペットボトル500ml分位水分をプラスする場合もあります。
この量ですと大ケース位のセットになると思いますが、マットは、全く詰めません。
これは、やや抜けやすいケースの場合なので、極端ですが、握れば、泥ダンゴが、
出来、混ぜれば、小さいダマが、沢山出来る位の水分です。

なかなかお伝えするのは、難しいです。
多分、水分量を理解すると何マルが、難しいなどと言う話は、
関係なく産卵出来ると思います。

本当は、その水分量でお届け出来れば、良いのですが、いろいろ問題もあるので、
やはり、控えめでのお届けになってしまいます。

2.5Lパックであまり量がなく、即使用する場合は、その水分量で、
お届けしますので、コメント欄でお知らせください。

ご注文頂いた方は、100%成功して欲しいので、書かせて頂きました。

スポンサーサイト



テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット