L-7お試し販売中です。
かなり大幅に遅れてしまいましたが、L-7のお試し価格販売を
開始致しました!この機会にお試しください。
P6(ライトLv2ベース)も次のロットから通販可能となりますので、
お試し価格販売したいと思います。
昨年採集のオオクワの子は、大半をこれで飼育し現在羽化中ですので、
近日データ公開出来ると思います。
なかなか良い結果が、出そうです。
オオクワは、野外品、飼育慣れした大型血統等で、サイズ等は、全く異なるので、
難しい部分ですが、基本当店でのデータは、地元、近県の自己採集からの累代固体
メインとなりますので、あまり化け物級のサイズは、出てきません。
(腕もないので・・・)
大型血統の幼虫もデータ取りの為、数頭譲って頂いたのですが、
SP改1本でとんでもないサイズになっていたのに、冬季上記固体同様の温度で
管理したら小型化してしまいました・・・
この手は、飼育環境に合わせないといけないので、冬眠させていない血統は、
冬眠させない方が良いと言うことなのかもしれませんね。
後、P6の使用目的は、限りなく手をかけない事が、前提で、綺麗に羽化させる
事などが、第一目的です。今回羽化してくる固体も無交換~我慢できずに、1回交換した
固体達です。やっぱり、冬の冬眠前に一度交換しておけば、もっと良いデータとなった
感じでした。今回は、大げさに実験したかったので、我慢しました。
もう1つのメリットである部分が、蛹室の位置が、ビン中間だったり、底でもビン底
まる出し状態にならない傾向である為、非常に固体が綺麗に出てきます。
これは、ライトLv2やLv3でも同様ですが、更に良い感じです。
野外からの子をP6で飼育した際は、冬眠させないと羽化しませんので、
ご注意ください。当店で、1年目に温度の下げが、足らずセミ化し3年目にやっと
蛹になってくれた子が、います。1メスは、昨年羽化済みで、現在ペアが、蛹です。
無事羽化してくれれば、オス親使わずにすむのですけどね。
ただ、セミ化すると化けるので、そう言う系が、好きな方には、良いかもしれません。
昨年羽化したメスも46mmになり太いです。
ただ、不全の可能性も高くなるので、微妙ですけどね。
基本野外スタイルが、好きなので、私の好みではありません。
飼育の話で、今年は、やってしまいました~
キンスジコガネが、絶えました・・・
あんなに幼虫がいたのに・・・
冬眠ミスです。乾燥させてしまい大半が、落ちて羽化したのは、2頭

2オスでした・・・どうにもなりませんね。
また、採集出来たら再開したいと思います。
コルリは、まだ幼虫で、マグソは、ここ何日かで、蛹になりだしていました。
こちらも管理が悪くかなり数は、減りましたが、発見が、早くなんとかなりました。
この時期に羽化すると言う事は、羽化して即出?来年まで寝る?
どうなんでしょうね。親採集地でももう出ているかもしれません。
ネブトもそろそろ羽化してくると思うのですが、低温なので、ちょっと時間が、
掛かっています。週末様子を見てみたいと思います。
L-7セットの新潟F0ペアの子も今週割り出せそうです。
開始致しました!この機会にお試しください。
P6(ライトLv2ベース)も次のロットから通販可能となりますので、
お試し価格販売したいと思います。
昨年採集のオオクワの子は、大半をこれで飼育し現在羽化中ですので、
近日データ公開出来ると思います。
なかなか良い結果が、出そうです。
オオクワは、野外品、飼育慣れした大型血統等で、サイズ等は、全く異なるので、
難しい部分ですが、基本当店でのデータは、地元、近県の自己採集からの累代固体
メインとなりますので、あまり化け物級のサイズは、出てきません。
(腕もないので・・・)
大型血統の幼虫もデータ取りの為、数頭譲って頂いたのですが、
SP改1本でとんでもないサイズになっていたのに、冬季上記固体同様の温度で
管理したら小型化してしまいました・・・
この手は、飼育環境に合わせないといけないので、冬眠させていない血統は、
冬眠させない方が良いと言うことなのかもしれませんね。
後、P6の使用目的は、限りなく手をかけない事が、前提で、綺麗に羽化させる
事などが、第一目的です。今回羽化してくる固体も無交換~我慢できずに、1回交換した
固体達です。やっぱり、冬の冬眠前に一度交換しておけば、もっと良いデータとなった
感じでした。今回は、大げさに実験したかったので、我慢しました。
もう1つのメリットである部分が、蛹室の位置が、ビン中間だったり、底でもビン底
まる出し状態にならない傾向である為、非常に固体が綺麗に出てきます。
これは、ライトLv2やLv3でも同様ですが、更に良い感じです。
野外からの子をP6で飼育した際は、冬眠させないと羽化しませんので、
ご注意ください。当店で、1年目に温度の下げが、足らずセミ化し3年目にやっと
蛹になってくれた子が、います。1メスは、昨年羽化済みで、現在ペアが、蛹です。
無事羽化してくれれば、オス親使わずにすむのですけどね。
ただ、セミ化すると化けるので、そう言う系が、好きな方には、良いかもしれません。
昨年羽化したメスも46mmになり太いです。
ただ、不全の可能性も高くなるので、微妙ですけどね。
基本野外スタイルが、好きなので、私の好みではありません。
飼育の話で、今年は、やってしまいました~
キンスジコガネが、絶えました・・・
あんなに幼虫がいたのに・・・
冬眠ミスです。乾燥させてしまい大半が、落ちて羽化したのは、2頭

2オスでした・・・どうにもなりませんね。
また、採集出来たら再開したいと思います。
コルリは、まだ幼虫で、マグソは、ここ何日かで、蛹になりだしていました。
こちらも管理が悪くかなり数は、減りましたが、発見が、早くなんとかなりました。
この時期に羽化すると言う事は、羽化して即出?来年まで寝る?
どうなんでしょうね。親採集地でももう出ているかもしれません。
ネブトもそろそろ羽化してくると思うのですが、低温なので、ちょっと時間が、
掛かっています。週末様子を見てみたいと思います。
L-7セットの新潟F0ペアの子も今週割り出せそうです。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット