オオクワデータその2
※オオクワ③の画像が、②と同じになっていましたので、訂正 6.24.
オオクワのデータ公開が、なかなか好評でしたので、
早めに第2弾UPします。
今回は、1♀と今回の限りなく1本放置に、近い飼育法、小型瓶等の
データですので、参考になるかと思います。
WF1 山形産
①

好評でしたので、蛹室位置もUPします。
判りにくいですが、底は、出ていません。

サイズ47mm 大変綺麗です。
データ
12.5.11.初令 P6 1500ブロー
12.12.2.補充交換 上:P6(1本目使用済み1/4)下:ライトLv2+3 ダルマ瓶
13.5.16羽化
♀は、餌量的に、ほぼ足りているので、全般かなり大きいです。
②

うっかり、掘ってから撮影です。微妙に瓶底は、出ていますが、支障なし。

サイズ63mm 大変綺麗に羽化しております。
データ
12.7.15.2令 ライトLv3 ガラス1100(細長いタイプ)
12.12.2.交換 ライトLv2+3 ガラス1100
13.5.23.羽化
容器小型の交換遅めな状態ですが、予想より、大きく綺麗に羽化してくれました。
私的には、ベストサイズで、大変好みであるスタイルで、◎
③

底は、ほとんど出ていません。やや泥気味

サイズ63mmプラス 今回の実験目的の限りなく放置と言う意味では、この固体が、基準かと思います。
データ
12.7.16.ライトLv3 ガラス20002/3
12.12.3.補充 ライトLv3
13.5.28.羽化
やはり、餌量が、足りない。これまた大変綺麗に羽化しております!
④

瓶ど真ん中!

サイズ66mm 上記2固体より、綺麗さは、劣ります。
データ
12.5.3.ライトLv3.初令 マヨ瓶450
12.7.7.P6 補充交換(上:1本目使用済み 下:P6)ガラス2000
13.2.16.交換 ライトLv3 ガラス2000
13.5.17.羽化
こちらも、綺麗なのですが、野外基準ですとやや綺麗さが、落ちます。
理由は、最後の交換にあります。ほとんど食べず、画像のように、ど真ん中で
羽化した為、蛹室底面にも粗チップ感が、残っていた為、やや前胸が、つるっと
しなかったと思われます。最後は、ライトLv1で仕上げるべきでした。
小さい瓶からのステップアップデータとして飼育した個体ですが、
1回目アップ固体とほぼ同サイズですので、あまり影響なしのような気もしますが、
基本的に、餌不足であった為でもあると思われます。
結局1本で羽化(補充などは、あり)と考えると、オスは、6L瓶位でないと、
大型は、出にくいようです。マット的には、十分持つので、2L単位で、2回補充の
6L瓶も次回試してみたいと思います。
交換前提であれば、成長段階で、1回交換しておけば、2L瓶でも十分、サイズアップ
出来そうです。
まだ参考になりそうな飼育法の固体が、いますので、羽化したら、お知らせします。
明日位にヒメオオが、1頭羽化しそうです。

ちょっと判りにくいですが、色が、ついてきました。
今回ヒメは、×です。コクワも×で、どうも2本目の交換が、まずかったみたいで、
共に、大型幼虫が、小さくなりました・・・
コクワの方は、サイズ的には、予想より落ちた感じですが、スタイル良さそうです!
かたまったらアップ致します。
画像ヒメ蛹は、もともと小さめで♀だと思っていた幼虫が、♂に><
オオクワのデータ公開が、なかなか好評でしたので、
早めに第2弾UPします。
今回は、1♀と今回の限りなく1本放置に、近い飼育法、小型瓶等の
データですので、参考になるかと思います。
WF1 山形産
①

好評でしたので、蛹室位置もUPします。
判りにくいですが、底は、出ていません。

サイズ47mm 大変綺麗です。
データ
12.5.11.初令 P6 1500ブロー
12.12.2.補充交換 上:P6(1本目使用済み1/4)下:ライトLv2+3 ダルマ瓶
13.5.16羽化
♀は、餌量的に、ほぼ足りているので、全般かなり大きいです。
②

うっかり、掘ってから撮影です。微妙に瓶底は、出ていますが、支障なし。

サイズ63mm 大変綺麗に羽化しております。
データ
12.7.15.2令 ライトLv3 ガラス1100(細長いタイプ)
12.12.2.交換 ライトLv2+3 ガラス1100
13.5.23.羽化
容器小型の交換遅めな状態ですが、予想より、大きく綺麗に羽化してくれました。
私的には、ベストサイズで、大変好みであるスタイルで、◎
③

底は、ほとんど出ていません。やや泥気味

サイズ63mmプラス 今回の実験目的の限りなく放置と言う意味では、この固体が、基準かと思います。
データ
12.7.16.ライトLv3 ガラス20002/3
12.12.3.補充 ライトLv3
13.5.28.羽化
やはり、餌量が、足りない。これまた大変綺麗に羽化しております!
④

瓶ど真ん中!

サイズ66mm 上記2固体より、綺麗さは、劣ります。
データ
12.5.3.ライトLv3.初令 マヨ瓶450
12.7.7.P6 補充交換(上:1本目使用済み 下:P6)ガラス2000
13.2.16.交換 ライトLv3 ガラス2000
13.5.17.羽化
こちらも、綺麗なのですが、野外基準ですとやや綺麗さが、落ちます。
理由は、最後の交換にあります。ほとんど食べず、画像のように、ど真ん中で
羽化した為、蛹室底面にも粗チップ感が、残っていた為、やや前胸が、つるっと
しなかったと思われます。最後は、ライトLv1で仕上げるべきでした。
小さい瓶からのステップアップデータとして飼育した個体ですが、
1回目アップ固体とほぼ同サイズですので、あまり影響なしのような気もしますが、
基本的に、餌不足であった為でもあると思われます。
結局1本で羽化(補充などは、あり)と考えると、オスは、6L瓶位でないと、
大型は、出にくいようです。マット的には、十分持つので、2L単位で、2回補充の
6L瓶も次回試してみたいと思います。
交換前提であれば、成長段階で、1回交換しておけば、2L瓶でも十分、サイズアップ
出来そうです。
まだ参考になりそうな飼育法の固体が、いますので、羽化したら、お知らせします。
明日位にヒメオオが、1頭羽化しそうです。

ちょっと判りにくいですが、色が、ついてきました。
今回ヒメは、×です。コクワも×で、どうも2本目の交換が、まずかったみたいで、
共に、大型幼虫が、小さくなりました・・・
コクワの方は、サイズ的には、予想より落ちた感じですが、スタイル良さそうです!
かたまったらアップ致します。
画像ヒメ蛹は、もともと小さめで♀だと思っていた幼虫が、♂に><
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット