生体ちょこっとアップ致しました。
生体の方をショッピングカートにアップ致しました。
宜しくお願い致します。
今年は、2回程コルリ採集へ行く事が出来ました。
2回目は、友人との出動で、オニクワ狙いの幼虫採集も兼ねていました。
何年もまともに高山幼虫採集などしていなかったので、
全く何幼虫だか判りません。多分オニ?スジの可能性の方が高い??
が、幾つか採集出来ました。
採集に通っているとこう言う材質からは、とかいろいろ条件とスタイルで、
かなりの確立で、判別出来るのですが、長期行かないと全然判らなくなりますね・・・
で、その後に、更に小さめな幼虫が、ちょこちょこ出てきました。
これが、オニ??いや小さいし長いまさか!!
食痕確認して一発で判りました。ツヤハダです!
おお!成虫が、出したい!とがんばりましたが、出てこないので、
止めるかと休憩しながら、割っていた部分をのぞくと黒い物体が!!
♂成虫が、出てきました!これは、♀も出さないと!と開始してすぐに♀!
その後は、出そうもないので、途中で終了し、コルリに戻りました。
久しぶりのツヤハダ当たり材でした!
ヒメオオ採集ついでで、1頭のみとかは、何回か採れていたのですが、
大当たりは、久しぶりでした。
以前訳もわからず累代成功した経験のみなので、リベンジしたかった
虫なので、非常に嬉しいです!
持ち帰り後、数日触れないので、冷蔵庫保管し、セットしました。
冷蔵庫から出した瞬間からこれです!

結局撮影不可能状態でしたので、ケース内で撮影
♂

♀

何も考えていない時代に成功しているだけに、失敗したくないです・・・
がんばってみます!
先日お伝えした大型ミクロスが、もう待てなそうな状況です。

46に若干届かない位あります。
昨年は、小さいからミクロスなんだと思いましたが、
やっぱり、ここまで来るとかっこいいです!
が、現在産卵しているセットは、すべて同居セットなのですが、
こいつは、多分無理ですね・・・長歯は、まだセットした事がないので、
判りませんが、かなりきついです。指を自分から見つけて挟みに来るので、
♀は、殺される可能性が高いです。ハンドペアリングは、経験なしなので、
判りませんが、それしかなさそうです。こちらも、がんばってみます!
本日、昨年採集したコルリからのWF1の♂が、ケース内を歩いていました。
やっぱり、今年採った♂達とは、色が違います。青黒いです。
色は、多少遺伝性があるのでしょうかね?
この固体は、出て来て良い個体なのか不明ですが、♀が、出てこない限りは、
累代も出来ないので、何とも言えませんね。
(単独飼育して早くに出た♀は、落ちてしまいました。)
3ケースあるのですが、5月に軽く材を割り様子を見た際は、幼虫が、出たので、
この♂は、今年羽化だとすると出ちゃいけない固体?でしょうかね。
現在常温なので暑すぎて出た可能性もあります。
マグソの方は、蛹室にじっとしています。

画像は、♂だと思います。
マグソは、今年採集に行けませんでした。
宜しくお願い致します。
今年は、2回程コルリ採集へ行く事が出来ました。
2回目は、友人との出動で、オニクワ狙いの幼虫採集も兼ねていました。
何年もまともに高山幼虫採集などしていなかったので、
全く何幼虫だか判りません。多分オニ?スジの可能性の方が高い??
が、幾つか採集出来ました。
採集に通っているとこう言う材質からは、とかいろいろ条件とスタイルで、
かなりの確立で、判別出来るのですが、長期行かないと全然判らなくなりますね・・・
で、その後に、更に小さめな幼虫が、ちょこちょこ出てきました。
これが、オニ??いや小さいし長いまさか!!
食痕確認して一発で判りました。ツヤハダです!
おお!成虫が、出したい!とがんばりましたが、出てこないので、
止めるかと休憩しながら、割っていた部分をのぞくと黒い物体が!!
♂成虫が、出てきました!これは、♀も出さないと!と開始してすぐに♀!
その後は、出そうもないので、途中で終了し、コルリに戻りました。
久しぶりのツヤハダ当たり材でした!
ヒメオオ採集ついでで、1頭のみとかは、何回か採れていたのですが、
大当たりは、久しぶりでした。
以前訳もわからず累代成功した経験のみなので、リベンジしたかった
虫なので、非常に嬉しいです!
持ち帰り後、数日触れないので、冷蔵庫保管し、セットしました。
冷蔵庫から出した瞬間からこれです!

結局撮影不可能状態でしたので、ケース内で撮影
♂

♀

何も考えていない時代に成功しているだけに、失敗したくないです・・・
がんばってみます!
先日お伝えした大型ミクロスが、もう待てなそうな状況です。

46に若干届かない位あります。
昨年は、小さいからミクロスなんだと思いましたが、
やっぱり、ここまで来るとかっこいいです!
が、現在産卵しているセットは、すべて同居セットなのですが、
こいつは、多分無理ですね・・・長歯は、まだセットした事がないので、
判りませんが、かなりきついです。指を自分から見つけて挟みに来るので、
♀は、殺される可能性が高いです。ハンドペアリングは、経験なしなので、
判りませんが、それしかなさそうです。こちらも、がんばってみます!
本日、昨年採集したコルリからのWF1の♂が、ケース内を歩いていました。
やっぱり、今年採った♂達とは、色が違います。青黒いです。
色は、多少遺伝性があるのでしょうかね?
この固体は、出て来て良い個体なのか不明ですが、♀が、出てこない限りは、
累代も出来ないので、何とも言えませんね。
(単独飼育して早くに出た♀は、落ちてしまいました。)
3ケースあるのですが、5月に軽く材を割り様子を見た際は、幼虫が、出たので、
この♂は、今年羽化だとすると出ちゃいけない固体?でしょうかね。
現在常温なので暑すぎて出た可能性もあります。
マグソの方は、蛹室にじっとしています。

画像は、♂だと思います。
マグソは、今年採集に行けませんでした。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット