かなりさぼっておりました^^;
ちょっとバタバタしてきまして、なかなか更新出来ませんでした。
ライトトラップは、7月のみで、8月は、結局なしでした。
9月にラスト1回と考えていましたが、厳しいかもしれませんね。
今年は、天気もなかなか難しく、行けない状況でした。
ヒメオオは、何回か行けたのですが、比較的近い教えて頂いた場所では、
タイミングが悪いのかなかなか採れず、昨年種親を集めた採集地で、
若干確保しました。1ペア店舗で販売開始中です。
カートにもアップしたいと思っておりますが、なかなか・・・
昨年の種親状況から更に、選んで採集していたら、やっと3ペアのみ。
♂は、若干多かったですが、♂が、多くても餌やり大変なので、リリース。
柳の枝でかなり大きい青大将が、日光浴していたので、ちょっかい出したら、
ガブッと行かれました。最近気の荒いアオダイショウばかりに会います。
今年3ガブ目です^^;
伸ばしてみたら150~160cm位でしたので、なかなかですね。
ヒメは、今年採集固体を来春産卵させ現在飼育中のF1が、羽化し順調に累代出来れば、
採集にあまり行かなくても良くなりそうです。
もう1~2回程度採集し来春10セット位出来る様にしたいと思います。
あまりサイズ欲はないので、大型が、採れれば販売したいと思います。
今年羽化したF1は、なんとか脱出せず、蛹室にいるようです。
1♂は、蛹室をやや破壊し横に移動していますが、出てこないみたいで、
一安心です。ただ、♀なしなので、累代は、出来ません・・・
菌糸投入幼虫は、やはり駄目でした。ヒラタケは、やはり厳しいみたいです。
それでも今年は、十分幼虫がいるので、累代挑戦は、出来そうです。
(成功するかは、判りません。)
後は、通常スルーの高山スジを少々採って来ました。
最近少々お客様と話題になっており、低山の物とは、別なのでは?
と言う意見が多いので、飼育してみたいと思い採集してきました。
基本的に高山の固体は、限界地域なのか大型がいない事から小型化固定
している可能性が強いと言う事で、低山の固体と比較飼育してみたいと思います。
一応高山の大きめと低山の小さめで、ほぼ同サイズになるので、共に、産卵させ
同じ餌でテストしてみます。
後は、ハンミョウも1回採集に行きました。
来年種親用です。肉食は、幼虫の餌の確保の問題で失敗しますが、
今年は、ちょっと考えがあるので、がんばってみたいと思います。
採集出来ない興味がある方がいるかもしれませんので、1ペア位販売してみます。
産卵自体は、それ程難しくありません。(来春)
採集が、結構大変ですけど楽しいです^^;
採集後、ゲリラ豪雨でセーフでした。
それでは。
ライトトラップは、7月のみで、8月は、結局なしでした。
9月にラスト1回と考えていましたが、厳しいかもしれませんね。
今年は、天気もなかなか難しく、行けない状況でした。
ヒメオオは、何回か行けたのですが、比較的近い教えて頂いた場所では、
タイミングが悪いのかなかなか採れず、昨年種親を集めた採集地で、
若干確保しました。1ペア店舗で販売開始中です。
カートにもアップしたいと思っておりますが、なかなか・・・
昨年の種親状況から更に、選んで採集していたら、やっと3ペアのみ。
♂は、若干多かったですが、♂が、多くても餌やり大変なので、リリース。
柳の枝でかなり大きい青大将が、日光浴していたので、ちょっかい出したら、
ガブッと行かれました。最近気の荒いアオダイショウばかりに会います。
今年3ガブ目です^^;
伸ばしてみたら150~160cm位でしたので、なかなかですね。
ヒメは、今年採集固体を来春産卵させ現在飼育中のF1が、羽化し順調に累代出来れば、
採集にあまり行かなくても良くなりそうです。
もう1~2回程度採集し来春10セット位出来る様にしたいと思います。
あまりサイズ欲はないので、大型が、採れれば販売したいと思います。
今年羽化したF1は、なんとか脱出せず、蛹室にいるようです。
1♂は、蛹室をやや破壊し横に移動していますが、出てこないみたいで、
一安心です。ただ、♀なしなので、累代は、出来ません・・・
菌糸投入幼虫は、やはり駄目でした。ヒラタケは、やはり厳しいみたいです。
それでも今年は、十分幼虫がいるので、累代挑戦は、出来そうです。
(成功するかは、判りません。)
後は、通常スルーの高山スジを少々採って来ました。
最近少々お客様と話題になっており、低山の物とは、別なのでは?
と言う意見が多いので、飼育してみたいと思い採集してきました。
基本的に高山の固体は、限界地域なのか大型がいない事から小型化固定
している可能性が強いと言う事で、低山の固体と比較飼育してみたいと思います。
一応高山の大きめと低山の小さめで、ほぼ同サイズになるので、共に、産卵させ
同じ餌でテストしてみます。
後は、ハンミョウも1回採集に行きました。
来年種親用です。肉食は、幼虫の餌の確保の問題で失敗しますが、
今年は、ちょっと考えがあるので、がんばってみたいと思います。
採集出来ない興味がある方がいるかもしれませんので、1ペア位販売してみます。
産卵自体は、それ程難しくありません。(来春)
採集が、結構大変ですけど楽しいです^^;
採集後、ゲリラ豪雨でセーフでした。
それでは。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット