飼育方法の違いについて
結構あるご意見なので、ちょっと書いてみたいと思います。
あの人は、あのマットで飼えると言ったけど、自分は、全く飼育出来ない・・・
マットが合わないと判断されたりする事は、よくあります。
最近は、飼育開始したばかりの方で、ご注文頂ける方も多くなり、
初心者の方ですと、何でこんな事が起こるのか全く判らないと思います。
こう言う話になると、よく例を出す国産カブトムシの幼虫飼育ですが、
これが一番判りやすいかもしれません。
粉砕マットをよくカブトムシ用として、売っていますが、大半の方は、死んでしまったり、
大きくならないと思われている方が、多いです。
これは、カブトマットの飼育同様にすると大きくならないと言うのが、正解だと思います。
飼育法が異なります。
ライトですと、ここから何段階か初期飼育が、楽にしてあるイメージでしょうか。
それでも、カブトマットより、粉砕マットよりの飼育を要求されます。
ライトでカブトムシを飼育されている方が、非常に増えてきてコツをつかんだ方は、
判ると思いますが、コツさえ掴めばかなり楽になりますし、コバエ等の発生も
少ないので、メリットは、多いですが、一般的な飼育方法ではないので、
最初苦労する方も多いかもしれません。
また、こまめに観察したい方などは、カブトマットの飼育で良い気がします。
よく話しますが、養殖する際、未粉砕ホダギ産卵そのまま幼虫飼育で、大型が沢山出ます。
ホダギを削りオガ化しそこに産卵し、幼虫は、そこを拠点にし食い進みます。
その辺を想像して飼育して頂くと、粉砕マットでも大きく出来ます。
粉砕マット等で飼育する場合は、結構常識から外れた飼育をします。簡単に例を書くと、
・最初から大きな容器で飼育する。(1本で羽化出来る量)
・慣れない内は、複数で飼育する。(初期安定促進)
・水分量は、均一にしない。(底だけをかなり水分を上げます。)
・マットは、クワガタ並みに、しっかり詰める。(通気が上がりすぎて、カビ抑止のため)
・季節なりに飼育する。(ゆっくり成長させます。)
・フンは、取らない。(環境安定、蛹化に重要です。)
など、結構一般的な大型レシピとは、逆になる物も多いです。
当店のマットは、ほとんど自身のこう言った飼育法から生まれているので、
基本この先を見たタイプが多いので、そこにハマれないと、全く飼育出来ない方も多いです。
意外に一般的な飼育法が、固定されていない初心者の方の方が、上手くいく事が多いです。
結果ネットや飼育法等でダメと言われる事は、ある程度一般的な飼育法を植え付けられてしまっているので、
その方法では、ダメと言うだけで、実際メリットが大きい場合も多いです。
基本大半の商品と言うのは、一般的な飼育法基準で作成していますが、当店は、難種と言われる物など向け
などを基準に作成してきた為、そこにあてはめられず、そこを完全無視で作成している事が多いです。
一般的な飼育法にハマらない種が、難種と言われる事が多いので、難種をやる場合は、特にそこを
外せば、あれ?簡単?となる事も多いです。
ホダギは、多少選別すれば、オオクワからカブト、ブルマイのようなツヤ、ネブトなどでも、基本そのまま
食べることが出来ます。ですので、後は、粉砕する事で、通気量が上がり、悪質活性しやすくなるので、
その辺を最低限安定させて、飼育法で、何とかするのが、最も燃費良く飼育出来ます。
これが一般的には、出来ないので熟成を進めて安定を上げ、食べやすいようにする分、持たないので、
交換するマットが、一般的です。後は、この辺を多少どっちに向けるかの違いで、当店のマットは、
一般から真逆な事が多いですので、飼育者負担が大きくなります。
虫が好きにもいろいろあり、コレクション的な要素、飼育する楽しさ、更に追及して飼育したい方などなど、
楽しみ方が、違います。当店のマットは、かなり追及型です。
残念ながら、向き不向きは、最も大きい商品だと思います。
幼虫飼育追及タイプでない方には、なんで飼育者負担の大きいマットを作るんだ!と言われそうですが、
追求型の方は、自分の失敗等を理解しやすく面白マットになっていると思います。
一般的なマットでは、失敗してもそこそこになるのに対して、ライトなどは、超小型で出てきます。
ハマった時は、かなり大型化出来る種もいますので、飼えている事の実感しやすいマットです。
う~ん、こんな説明で、判るでしょうか??
ややこしかったらすみません。
あの人は、あのマットで飼えると言ったけど、自分は、全く飼育出来ない・・・
マットが合わないと判断されたりする事は、よくあります。
最近は、飼育開始したばかりの方で、ご注文頂ける方も多くなり、
初心者の方ですと、何でこんな事が起こるのか全く判らないと思います。
こう言う話になると、よく例を出す国産カブトムシの幼虫飼育ですが、
これが一番判りやすいかもしれません。
粉砕マットをよくカブトムシ用として、売っていますが、大半の方は、死んでしまったり、
大きくならないと思われている方が、多いです。
これは、カブトマットの飼育同様にすると大きくならないと言うのが、正解だと思います。
飼育法が異なります。
ライトですと、ここから何段階か初期飼育が、楽にしてあるイメージでしょうか。
それでも、カブトマットより、粉砕マットよりの飼育を要求されます。
ライトでカブトムシを飼育されている方が、非常に増えてきてコツをつかんだ方は、
判ると思いますが、コツさえ掴めばかなり楽になりますし、コバエ等の発生も
少ないので、メリットは、多いですが、一般的な飼育方法ではないので、
最初苦労する方も多いかもしれません。
また、こまめに観察したい方などは、カブトマットの飼育で良い気がします。
よく話しますが、養殖する際、未粉砕ホダギ産卵そのまま幼虫飼育で、大型が沢山出ます。
ホダギを削りオガ化しそこに産卵し、幼虫は、そこを拠点にし食い進みます。
その辺を想像して飼育して頂くと、粉砕マットでも大きく出来ます。
粉砕マット等で飼育する場合は、結構常識から外れた飼育をします。簡単に例を書くと、
・最初から大きな容器で飼育する。(1本で羽化出来る量)
・慣れない内は、複数で飼育する。(初期安定促進)
・水分量は、均一にしない。(底だけをかなり水分を上げます。)
・マットは、クワガタ並みに、しっかり詰める。(通気が上がりすぎて、カビ抑止のため)
・季節なりに飼育する。(ゆっくり成長させます。)
・フンは、取らない。(環境安定、蛹化に重要です。)
など、結構一般的な大型レシピとは、逆になる物も多いです。
当店のマットは、ほとんど自身のこう言った飼育法から生まれているので、
基本この先を見たタイプが多いので、そこにハマれないと、全く飼育出来ない方も多いです。
意外に一般的な飼育法が、固定されていない初心者の方の方が、上手くいく事が多いです。
結果ネットや飼育法等でダメと言われる事は、ある程度一般的な飼育法を植え付けられてしまっているので、
その方法では、ダメと言うだけで、実際メリットが大きい場合も多いです。
基本大半の商品と言うのは、一般的な飼育法基準で作成していますが、当店は、難種と言われる物など向け
などを基準に作成してきた為、そこにあてはめられず、そこを完全無視で作成している事が多いです。
一般的な飼育法にハマらない種が、難種と言われる事が多いので、難種をやる場合は、特にそこを
外せば、あれ?簡単?となる事も多いです。
ホダギは、多少選別すれば、オオクワからカブト、ブルマイのようなツヤ、ネブトなどでも、基本そのまま
食べることが出来ます。ですので、後は、粉砕する事で、通気量が上がり、悪質活性しやすくなるので、
その辺を最低限安定させて、飼育法で、何とかするのが、最も燃費良く飼育出来ます。
これが一般的には、出来ないので熟成を進めて安定を上げ、食べやすいようにする分、持たないので、
交換するマットが、一般的です。後は、この辺を多少どっちに向けるかの違いで、当店のマットは、
一般から真逆な事が多いですので、飼育者負担が大きくなります。
虫が好きにもいろいろあり、コレクション的な要素、飼育する楽しさ、更に追及して飼育したい方などなど、
楽しみ方が、違います。当店のマットは、かなり追及型です。
残念ながら、向き不向きは、最も大きい商品だと思います。
幼虫飼育追及タイプでない方には、なんで飼育者負担の大きいマットを作るんだ!と言われそうですが、
追求型の方は、自分の失敗等を理解しやすく面白マットになっていると思います。
一般的なマットでは、失敗してもそこそこになるのに対して、ライトなどは、超小型で出てきます。
ハマった時は、かなり大型化出来る種もいますので、飼えている事の実感しやすいマットです。
う~ん、こんな説明で、判るでしょうか??
ややこしかったらすみません。
スポンサーサイト
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
ダビディスコクワ
最近いいなぁと思いながらも、飼育するまでに至る虫が少なくなり、
ほとんどデータ取りならこの虫をやるか・・・みたいな選択が多い中、
やっとずっと良いなぁと思いながらも、縁がなかったダビディスコクワを
飼育出来ました。
別に高い訳でもなく本気出せば探せると思うのですが、その気力がなかったと言うか。
今回店舗のお客様に情報を頂き、飼育することが出来ました。
とりあえず、産卵~羽化まで終了し、現在、2世代目の産卵中です。
結論として、超お気に入りとなり、久しぶりに長く累代したい中に仲間入りとなりました。
最初ヒメオオのミニカー版みたいなイメージで、欲しいと思っておりましたが、
飼育してみると全く異なり、普通・・・見た目も思った程似ていないかもしれませんが、
それは、それで、好みだったようです。
飼育データとしては、
マットは、ライトLv3、T-5、現在テストしている2タイプ
基本600~800で、1本飼育(コバエ発生や水分を誤って高くなり交換したものはあります。)
温度は、大きく2段階で飼育しましたが、ここは、あまり影響せず、現在ブリードしている
越冬成虫群①、途中我慢して加水を控えた方が、現在羽化している②となりました。
(各マット含水量が、異なるので、それなりに合わせての話です。)
サイズは、誰に聞いても判らず、調べても判らず、唯一WDで、28mm位と言う情報だけ確認出来ました。
参考程度ですが、今回の状況は、
①での羽化群は、♂22~28mm 24~25mm位が多く小ぶりなのかな?と思っておりましたが、
②は、♂28mm~32mm ♀は、30mmも出てきました。

ボケボケ画像ですが、32mmの1個体(数頭出ています。)

またまた、ボケ画像ですが、♀30mm(♀の30mmは、今回、これ1頭でした。)
この辺から考えると完全にムシモンサイズですね。
となると、♂36mm♀32mm位が、目標になるかもしれません。
ただ、②の方は、ムシモン同様腹の収まりが悪い個体もいるので、飼育法を少し見直す必要がありそうです。
今回使用したマットの中では、マットでの違いは、ほぼない感じでしたので、水分量等自分が、飼育しやすいマットで
良い感じでした。
産卵に関しては、①は、季節なりで、成虫越冬後、ブリード開始で、問題ない感じです。
②に関しては、これからですが、どうなるか試してみます。
次回の幼虫飼育の課題としては、やはり、ドルクス系は、全交換でなくても良いので、
一度交換作業をしメンテナンスした方が、良い気がします。
また、自分の小型ボトルは、あまり使わない性で、形状と通気のバランスが悪い物が多く
狙ったように、熟成していかない傾向なので、その辺も見直しする必要がありそうです。
(て言うより、基本、容器が小さい程、幼虫とマットを同時に育てていく様なライトっぽい飼育をするのは、難しい傾向です。)
後1つ面白いと感じたのですが、羽化し掘り出さず越冬(越冬と言っても18℃前後での管理でした。)させ
ブリード開始しましたが、春掘り出した際に、完全に死んでしまったと、思った個体が、数日後に、普通に
活動していたり、うっかり、成虫管理中に乾燥させて、死んでしまったと思った状態から霧を吹いて数日後、
普通に餌を食べていると言う現象がありました。
身の危険を感じると、即、仮死状態に入れるのかもしれません。
こんな部分も興味が出てより、続けてみたいと感じました。
アカアシやヒメオオの幼虫を大きくするのが苦手で、この辺の克服も兼ねてと思いましたが、
こちらは、ちょっと違う気がします。(結構普通)
アカアシは、産卵羽化は、全く問題ないのですが、大きく出来ないです・・・
WD譲って頂いた佐渡の♀でしたので、頑張る予定でしたが、
今回は、途中で失敗していまし最大サイズが、♂43・・・
ただ、こう言う状況の時は、必ず♀は、それなりに育つ傾向で、
現在のセットは、♂43×♀40と言う異様なセットを組んでおります。
クランネブトも最初そうでしたが、♂平均値が上がってくると♀サイズは、落ちていきます。
本当は、両方上がってほしいのですが、なかなか難しいですね。(狙っているわけではありません。)
こんな感じです。
以前クランネブトでサイズ掲載をしませんでしたが、ビークワに応募する方もいるだろうと
考え、サイズを控えました。
自分は、出さない訳ではなく、自分の目標を超えた際には、応募したいと考えておりますが、
なかなか超えてくる虫がありません。
それでは。
ほとんどデータ取りならこの虫をやるか・・・みたいな選択が多い中、
やっとずっと良いなぁと思いながらも、縁がなかったダビディスコクワを
飼育出来ました。
別に高い訳でもなく本気出せば探せると思うのですが、その気力がなかったと言うか。
今回店舗のお客様に情報を頂き、飼育することが出来ました。
とりあえず、産卵~羽化まで終了し、現在、2世代目の産卵中です。
結論として、超お気に入りとなり、久しぶりに長く累代したい中に仲間入りとなりました。
最初ヒメオオのミニカー版みたいなイメージで、欲しいと思っておりましたが、
飼育してみると全く異なり、普通・・・見た目も思った程似ていないかもしれませんが、
それは、それで、好みだったようです。
飼育データとしては、
マットは、ライトLv3、T-5、現在テストしている2タイプ
基本600~800で、1本飼育(コバエ発生や水分を誤って高くなり交換したものはあります。)
温度は、大きく2段階で飼育しましたが、ここは、あまり影響せず、現在ブリードしている
越冬成虫群①、途中我慢して加水を控えた方が、現在羽化している②となりました。
(各マット含水量が、異なるので、それなりに合わせての話です。)
サイズは、誰に聞いても判らず、調べても判らず、唯一WDで、28mm位と言う情報だけ確認出来ました。
参考程度ですが、今回の状況は、
①での羽化群は、♂22~28mm 24~25mm位が多く小ぶりなのかな?と思っておりましたが、
②は、♂28mm~32mm ♀は、30mmも出てきました。

ボケボケ画像ですが、32mmの1個体(数頭出ています。)

またまた、ボケ画像ですが、♀30mm(♀の30mmは、今回、これ1頭でした。)
この辺から考えると完全にムシモンサイズですね。
となると、♂36mm♀32mm位が、目標になるかもしれません。
ただ、②の方は、ムシモン同様腹の収まりが悪い個体もいるので、飼育法を少し見直す必要がありそうです。
今回使用したマットの中では、マットでの違いは、ほぼない感じでしたので、水分量等自分が、飼育しやすいマットで
良い感じでした。
産卵に関しては、①は、季節なりで、成虫越冬後、ブリード開始で、問題ない感じです。
②に関しては、これからですが、どうなるか試してみます。
次回の幼虫飼育の課題としては、やはり、ドルクス系は、全交換でなくても良いので、
一度交換作業をしメンテナンスした方が、良い気がします。
また、自分の小型ボトルは、あまり使わない性で、形状と通気のバランスが悪い物が多く
狙ったように、熟成していかない傾向なので、その辺も見直しする必要がありそうです。
(て言うより、基本、容器が小さい程、幼虫とマットを同時に育てていく様なライトっぽい飼育をするのは、難しい傾向です。)
後1つ面白いと感じたのですが、羽化し掘り出さず越冬(越冬と言っても18℃前後での管理でした。)させ
ブリード開始しましたが、春掘り出した際に、完全に死んでしまったと、思った個体が、数日後に、普通に
活動していたり、うっかり、成虫管理中に乾燥させて、死んでしまったと思った状態から霧を吹いて数日後、
普通に餌を食べていると言う現象がありました。
身の危険を感じると、即、仮死状態に入れるのかもしれません。
こんな部分も興味が出てより、続けてみたいと感じました。
アカアシやヒメオオの幼虫を大きくするのが苦手で、この辺の克服も兼ねてと思いましたが、
こちらは、ちょっと違う気がします。(結構普通)
アカアシは、産卵羽化は、全く問題ないのですが、大きく出来ないです・・・
WD譲って頂いた佐渡の♀でしたので、頑張る予定でしたが、
今回は、途中で失敗していまし最大サイズが、♂43・・・
ただ、こう言う状況の時は、必ず♀は、それなりに育つ傾向で、
現在のセットは、♂43×♀40と言う異様なセットを組んでおります。
クランネブトも最初そうでしたが、♂平均値が上がってくると♀サイズは、落ちていきます。
本当は、両方上がってほしいのですが、なかなか難しいですね。(狙っているわけではありません。)
こんな感じです。
以前クランネブトでサイズ掲載をしませんでしたが、ビークワに応募する方もいるだろうと
考え、サイズを控えました。
自分は、出さない訳ではなく、自分の目標を超えた際には、応募したいと考えておりますが、
なかなか超えてくる虫がありません。
それでは。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
山菜~きのこ~クワガタ下見
今年は、行けないかなぁと思っておりましたが、結構山に行けてます。
と言うより、山の方が、不調ならどこでも座れる都合上、リハビリに良いです。
また、ただ、立っていたり、平場を歩くより、痛みが出にくいみたいで好都合です。
今年は、とにかくドカ雪2連発の影響で、倒木だらけです。
(2連発がなかった地域は、結構高いところでも雪がないそうです。)
山菜と晩秋から春のきのこ(エノキ、ヒラタケ)も順調でした。
コロナ明けの性か土日は、人も凄かったらしく(自分は、月か火なので、地元の方の話ですが)、人が増えれば・・・で、
仕方なく地元の方が、GW前にと立ち入り禁止看板を設置しておりました。
話を聞くとそれでは、仕方がない・・・と言う現状です。地元の方も採る事は、別に、良いと思っていて、
看板立てている最中にその場所から採って頂いたりする位なんですけどね。
少し欲を抑えて無茶しなければ、こんなことにはならないのですけどね・・・
こう言った事は、基本考え方が、違うのか、言っても変わらないので、どうにもなりませんが、
何とかならないものかと・・・
虫もキャンプも山菜採りも人が増えれば、同じ現象が起きているので、今年の採集も何事もなければ、と思います。
自分としては、その山の歴史等も教えて頂き非常に有意義な時間でした。
マイナー山菜メインで、序で見つけたら、メジャー山菜と言う感じの山菜採りなので、基本ライバルは、
あまりいません。
本当の意味での春のきのこスタートは、アミガサタケなんだと思うのですが、
これを探すのが、苦手で、自分は、これです。

ハルシメジです。

通常梅に生えるハルシメジが、主流なのですが、天然下で梅を探すのは、無理なので、
自分は、このノイバラハルシメジを毎年狙っています。シャキシャキで美味しいきのこですが、
これが、もし、秋に出たら超厄介で、同定は、かなり難しいです。
特徴を覚えれば、何とか判りますが、怖いです。
このポイントは、桜も野茨もありますが、多分野茨側に寄生している感じです。
山菜採り超メジャーな山ですが、誰もこんなの狙っていないので、毎年採れます。
(この山では、自分は、山菜無視です。)
※ハルシメジは、食となっている場合が多いですが、これは、基本ウメハルを指していると思われますので、
細分化され、このノイバラは、食毒不明だと思いますので、ご注意を
もう1つニレに出るニレハルもありますが、自分は、なかなか見つけられません。
今年は、昆虫採集もちょっと真面目にと考えて、マグソも狙いましたが、
なかなか、難しいです。そろそろ厳しくなってきました。
足の負担も考えて、樹液に下見なんかもしながら、のんびり散策です。
コルリも行きたいと思っておりますが、タイミングが難しそうで悩んでおります。
今年は、スズメバチに刺されないよう気を付けなくては!それでは。
と言うより、山の方が、不調ならどこでも座れる都合上、リハビリに良いです。
また、ただ、立っていたり、平場を歩くより、痛みが出にくいみたいで好都合です。
今年は、とにかくドカ雪2連発の影響で、倒木だらけです。
(2連発がなかった地域は、結構高いところでも雪がないそうです。)
山菜と晩秋から春のきのこ(エノキ、ヒラタケ)も順調でした。
コロナ明けの性か土日は、人も凄かったらしく(自分は、月か火なので、地元の方の話ですが)、人が増えれば・・・で、
仕方なく地元の方が、GW前にと立ち入り禁止看板を設置しておりました。
話を聞くとそれでは、仕方がない・・・と言う現状です。地元の方も採る事は、別に、良いと思っていて、
看板立てている最中にその場所から採って頂いたりする位なんですけどね。
少し欲を抑えて無茶しなければ、こんなことにはならないのですけどね・・・
こう言った事は、基本考え方が、違うのか、言っても変わらないので、どうにもなりませんが、
何とかならないものかと・・・
虫もキャンプも山菜採りも人が増えれば、同じ現象が起きているので、今年の採集も何事もなければ、と思います。
自分としては、その山の歴史等も教えて頂き非常に有意義な時間でした。
マイナー山菜メインで、序で見つけたら、メジャー山菜と言う感じの山菜採りなので、基本ライバルは、
あまりいません。
本当の意味での春のきのこスタートは、アミガサタケなんだと思うのですが、
これを探すのが、苦手で、自分は、これです。

ハルシメジです。

通常梅に生えるハルシメジが、主流なのですが、天然下で梅を探すのは、無理なので、
自分は、このノイバラハルシメジを毎年狙っています。シャキシャキで美味しいきのこですが、
これが、もし、秋に出たら超厄介で、同定は、かなり難しいです。
特徴を覚えれば、何とか判りますが、怖いです。
このポイントは、桜も野茨もありますが、多分野茨側に寄生している感じです。
山菜採り超メジャーな山ですが、誰もこんなの狙っていないので、毎年採れます。
(この山では、自分は、山菜無視です。)
※ハルシメジは、食となっている場合が多いですが、これは、基本ウメハルを指していると思われますので、
細分化され、このノイバラは、食毒不明だと思いますので、ご注意を
もう1つニレに出るニレハルもありますが、自分は、なかなか見つけられません。
今年は、昆虫採集もちょっと真面目にと考えて、マグソも狙いましたが、
なかなか、難しいです。そろそろ厳しくなってきました。
足の負担も考えて、樹液に下見なんかもしながら、のんびり散策です。
コルリも行きたいと思っておりますが、タイミングが難しそうで悩んでおります。
今年は、スズメバチに刺されないよう気を付けなくては!それでは。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
GWについて 追記あり
GWは、残念ながら大事な時期に何も出来ませんでしたので、通常通りです。
(店舗も)申し訳ございません。
ご注文は、受け付けますが、一般銀行等は、お休みになると思いますので、
送金出来ない場合もあるかと思います。ご確認ください。
PAYPAY銀行→PAYPAY銀行は、大丈夫そうですが、ゆうちょ銀行は、休みだと思います。
コレクトは、問題ありません。
宜しくお願い致します。
先日の店舗営業で、結構虫の世話をしてきましたが、1か月何も出来なかった分を
作業してきました。ヒメオオの大事な1か月と材が、無駄になってしまいました><
ヒメオオは、幼虫食べるのが早いので、ほぼ掘り返されており、1頭だけの回収・・・
気温が心配ですが、もうちょっと行けると思うので、目標変更で、総数10頭出来れば、20頭を
目指してみます^^;来週辺りから♀に、肉食餌を与える予定です。
オオクワその他も材バラバラ状態でしたので、再始動してきました。
新しいマットもこの辺が、取れて初期テストの様子を見たいので、もう少し時間が必要です。
未だ1つに絞れておりませんが、最終的に2つ出せれば良いのですが、その他との生産のバランスを
見て考えます。
1つは、ローゼンベースの安定重視型産卵兼幼虫用、もう一つは、以前生産していた
CH-01のホダ混合タイプの改良タイプですので、タイプが結構違うだけに悩んでおりますが、
使用目的は、ほぼ同じと言うこれまた、困ったタイプが、2つ残りました。
これを1つに絞るのが、難しいです。
かなりテスト自体は、しておりますが、共に好感触なので、これまた悩んでいます。
いずれにしても、当店では、現状ない低水分で安定するタイプなので、主にドルクス系になるかと思います。
宜しくお願い致します。
5/1 22:12更新
先程PAYPAY銀行からメールでのお知らせがあり
フィッシング等の被害防止と顧客保護の観点から
5/2 17時~5/8 8:30の間 振込機能を一時停止するお知らせが、ありました。
他金融機関からの振り込み入金は、通常通りご利用可能と言う事です。
宜しくお願い致します。
(店舗も)申し訳ございません。
ご注文は、受け付けますが、一般銀行等は、お休みになると思いますので、
送金出来ない場合もあるかと思います。ご確認ください。
PAYPAY銀行→PAYPAY銀行は、大丈夫そうですが、ゆうちょ銀行は、休みだと思います。
コレクトは、問題ありません。
宜しくお願い致します。
先日の店舗営業で、結構虫の世話をしてきましたが、1か月何も出来なかった分を
作業してきました。ヒメオオの大事な1か月と材が、無駄になってしまいました><
ヒメオオは、幼虫食べるのが早いので、ほぼ掘り返されており、1頭だけの回収・・・
気温が心配ですが、もうちょっと行けると思うので、目標変更で、総数10頭出来れば、20頭を
目指してみます^^;来週辺りから♀に、肉食餌を与える予定です。
オオクワその他も材バラバラ状態でしたので、再始動してきました。
新しいマットもこの辺が、取れて初期テストの様子を見たいので、もう少し時間が必要です。
未だ1つに絞れておりませんが、最終的に2つ出せれば良いのですが、その他との生産のバランスを
見て考えます。
1つは、ローゼンベースの安定重視型産卵兼幼虫用、もう一つは、以前生産していた
CH-01のホダ混合タイプの改良タイプですので、タイプが結構違うだけに悩んでおりますが、
使用目的は、ほぼ同じと言うこれまた、困ったタイプが、2つ残りました。
これを1つに絞るのが、難しいです。
かなりテスト自体は、しておりますが、共に好感触なので、これまた悩んでいます。
いずれにしても、当店では、現状ない低水分で安定するタイプなので、主にドルクス系になるかと思います。
宜しくお願い致します。
5/1 22:12更新
先程PAYPAY銀行からメールでのお知らせがあり
フィッシング等の被害防止と顧客保護の観点から
5/2 17時~5/8 8:30の間 振込機能を一時停止するお知らせが、ありました。
他金融機関からの振り込み入金は、通常通りご利用可能と言う事です。
宜しくお願い致します。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット
ほぼ通常通りに
今年は、スタートからダウンしてしまいましたが、
何とか回復してきました。日常は、ほぼ影響ないところまで、
戻ってきました。
後は、体力や筋力を戻す為、山歩きも再開しております。
と言ってもいつもの1/3も歩けていませんが、休み休み動くのは、山が良いです。
今年は、昨年の大雪の影響で林道が、経験がない程荒れておりますので、
ご注意ください。(久しぶりに、倒木でバーストしました><)
GWに新商品やら生体等、間に合わす予定でしたが、大事な1か月テストや仕込みが、
出来なかったので、GWは、通常通りの営業となります。
以降遅れを取り戻したいと思います。
宜しくお願い致します。
何とか回復してきました。日常は、ほぼ影響ないところまで、
戻ってきました。
後は、体力や筋力を戻す為、山歩きも再開しております。
と言ってもいつもの1/3も歩けていませんが、休み休み動くのは、山が良いです。
今年は、昨年の大雪の影響で林道が、経験がない程荒れておりますので、
ご注意ください。(久しぶりに、倒木でバーストしました><)
GWに新商品やら生体等、間に合わす予定でしたが、大事な1か月テストや仕込みが、
出来なかったので、GWは、通常通りの営業となります。
以降遅れを取り戻したいと思います。
宜しくお願い致します。
テーマ : クワガタ・カブトムシ - ジャンル : ペット